場所:文学館1階研修室
講師:沖野慎二氏(東海大学准教授)
ヴィヴァルディの名曲「四季」と日本のポピュラー音楽における夏のイメージを比較し、18世紀のヨーロッパ社会について解説します。
この時期にしか会えない貴重なお雛様です。みなさまぜひお越しください。
※スタンプラリーには参加していません。
場所:文学館1階研修室
講師:青砥純氏(FM三角山放送局パーソナリティ、朝日カルチャーセンター札幌教室講師)
2003年11月3日に行った同じテーマの講座の第2弾です。11年前の講演では充分触れられなかった古典、近世の文学、それに昭和期の文学と流行歌(歌謡曲)との関係についてのお話と関連する歌を聴きます。
2014年11月21日(金)
※3歳以下のお子様の入場は御遠慮ください。
電話予約
市立小樽文学館 0134-32-2388
【栗コーダーカルテット】
栗原正己、川口義之、近藤研二、関島岳郎によるリコーダーを中心にさまざまな楽器を駆使するカルテットとして1994年に結成。NHKの「ピタゴラスイッチ」をはじめ、さまざまなテレビ番組、CMの演奏を担当。
主催:小樽文學舎
2014年11月1日(土)
会場:市立小樽文学館(小樽市色内1丁目9番5号)
電話予約
市立小樽文学館 0134-32-2388
前売券を予約された方は、当日受付にてお名前をお伺いしますので、その際にチケットのご清算をお願いいたします。
小樽市内の中学生・高校生・大学生を対象に短歌を募集します。多くの皆さまのご応募をお待ちしております。
【応募作品】
【応募条件】
【応募方法】
【賞】
【審査員】
【主催】 市立小樽文学館
【後援】 小樽文學舎