小樽文学館

お知らせ

アトリエピアノ 秋のコンサート

2015年9月5日(土) 18:30開演

料金:2,000円
演奏:Gumi

 

Gumiが奏でるミニマル・ミュージックの世界をお楽しみください。

 【プログラム】
メレディス・モンク作曲
 ・イルロード(トラベル・ソング)
 ・パリ
 ・ウィンドウ・イン・セブンズ
モートン・フェルドマン作曲
 ・ピアノのための三つの小品
etc…
 
主催:(有)片桐仏壇店 アトリエピアノ、小樽文學舎
 
【 Gumi プロフィール 】
 福岡女学院高等学校音楽科卒業後、単身渡米。ボストンのニューイングランド音楽院ピアノ科卒業。スティーヴン・ドゥルーリー、ガブリエル・ショドスに師事する。帰国後は福岡とNYを中心にアメリカの現代クラシック音楽を紹介していくコンサートシリーズ「RAD」を企画自演しながら、後進の育成にも励んでいる。バイリンガルピアノ教室MAYA主宰。

 

昼の部(片桐仏壇店 15:00開演)2,000円のほかに、昼の部・夜の部通しチケット3,500円もあります。

 

【チケットのお求め/お問い合わせ】

(有)片桐仏壇店
小樽市入船4-5-3
tel:0134-23-1309
担当:片桐やすあき
 
※文学館では予約受付していません。
 

講演会「新発見原稿・早川三代治『敗戦前後』について」

2015年8月15日(土) 午後2時~3時30分

このたび発見された、小樽を代表する作家・早川三代治の未発表原稿「敗戦前後」の優れた文学性と、戦争資料としての貴重さとを紹介します。

講師:亀井志乃(市立小樽文学館主幹学芸員)
場所:文学館研修室
聴講無料

星の時代へ 小さなチェンバロコンサート

2015年7月18日(土)

開場 18:00
開演 18:30
 

演奏:古楽器奏者 haru (渡辺敏晴)

中世からバッハまでの世界の音楽、ハルさんのオリジナルな音楽を、手作りチェンバロ、オカリナ、糸の音、そして歌声でお届けします。

一  般 2,000円、高校生以下 1,000円
※3歳以下のお子様の入場は御遠慮ください。
 
会場:市立小樽文学館(小樽市色内1丁目9番5号)
 

電話予約
市立小樽文学館 0134-32-2388

※ご予約された方は、当日受付にてお名前をお伺いしますので、その際にチケットのご清算をお願いいたします。

 

【 古楽器奏者 haru 】
東京芸術大学音楽学部音理科およびノルウェー国立音楽大学卒業。車にチェンバロを積んで全国各地へ演奏を届ける活動を展開中。ペンダントオカリナ、イタリアンチェンバロを製作している。
 

主催:小樽文學舎

端午の節句古本市

5月5日(火) 午前10時~午後4時

場所:文学館カフェコーナー
主催:小樽文學舎

文学講座「音楽と絵画と文学―サザンの『夏』とヴィヴァルディの『夏』」

2015年3月28日(土)午後2時~

場所:文学館1階研修室

講師:沖野慎二氏(東海大学准教授)

 

ヴィヴァルディの名曲「四季」と日本のポピュラー音楽における夏のイメージを比較し、18世紀のヨーロッパ社会について解説します。

おたる雛めぐり

2015年2月21日(土)~3月8日(日)

無料スペースにて今年も江戸末期の古今雛を展示します。

この時期にしか会えない貴重なお雛様です。みなさまぜひお越しください。

※スタンプラリーには参加していません。

休館日:月曜日

フォトが繋ぐ想い

2015年2月6日(金)~15日(日)

小樽市内の様々な店舗が作製したフォトブックを展示します。その店に集うお客様が思い思いに撮った写真をお楽しみください。 
 
場所:文学館カフェコーナー(JJ’s cafe)
休館日:月曜日
入場無料
https://www.facebook.com/tunaguomoi

夜間開館

2015年2月7日(土)、8日(日)

 

今年も上記の2日間
小樽文学館と小樽美術館は午後8時まで開館します。

雪あかりの古本市

2月7日(土) 午前10時~午後6時

場所:文学館カフェコーナー
主催:小樽文學舎

連続講座「音楽と絵画と文学―流行歌にうたわれた文学の世界 PARTⅡ」

2015年1月10日(土)午後2時~4時

場所:文学館1階研修室

講師:青砥純氏(FM三角山放送局パーソナリティ、朝日カルチャーセンター札幌教室講師)

 

2003年11月3日に行った同じテーマの講座の第2弾です。11年前の講演では充分触れられなかった古典、近世の文学、それに昭和期の文学と流行歌(歌謡曲)との関係についてのお話と関連する歌を聴きます。